ブログ
話したくなる位置
話したくなる位置
家族が面と向かい合って、自分たちの課題を話し合うことは、なかなかしにくいものです。課題について話をしていても、お互いに批判しあったり、違う話題にすり替わったり、話が進まず実りある話し合いにならないことが多いのではないでしょうか。話をする際、真向かいに座るよりも、横並びや机の角に斜め向かいに座り方だと話しやすくなると言われています。
この座り方の方が、話しやすいと感じますが、家族にはそれぞれ話がしやすくなる座り位置や動作があるなぁと最近気づきました。
・夫はドライブしながら横並び
・息子はSNSで文字会話
・娘はカフェで向き合いながら
・元里子は横並びで歩きながら
夫と息子、元里子は話下手なので話が弾むことはほとんどありません。息子の返事は、必要最低限のみ。返事があればいい方ですが、文字のやり取りなら自分の気持ちを書いてくれる時があります。里子も、「知らん」「わからん」と言うことが多かったですが、最近は仕事や友達の話もしてくれるようになりました。就職試験が上手くいかなかった時には、父も母も同じように落ちたことがあると横並びに歩きながら伝えると「うん」と受け止め、考えようとしているのがわかります。
夫も肝心な話をしても反応がほとんどありません。何を思って、考えているのかわからないので困ります。ちょっと話をしたい時は、ドライブしながら話すといつもより話しやすそうにしています。
娘は3人とは違って、話を聞いて欲しいタイプです。家では、深刻な話はあまりしませんが、カフェに行くとスイッチが入るのか急に話し始めることがあり、こちらが驚かされます。大抵、深刻な話になると思わずに同席をしているので、のんびりした気持ちから慌てて集中モードに切り替えをしないとなりません。
娘の話は、そこまでしんどい思いをしていたのかと気づかされるので、一番しんどい時に気づけてあげられてなかったと知らされて凹みます。その当時も娘と話をしていたはずなのですが、深刻さを受けとめる事が出来ていなかったと反省もします。ただ、私自身もそうですが、しんどい時ほど「大丈夫」と言ってしまいます。大丈夫でないと自分が認めたくないし、どう大丈夫ではないかを上手く話せそうにないと感じると、言ったところでわかってもらえないのではないか、大したことではないと否定されるのではないか、そんなことになったらもっとしんどくなると表面に出したくなくなります。
自分の事を語り始めるには、気持ちに余裕がないと難しい。それは家族であっても同じです。受け止めてもらえると思えないと話し始めることもできません。できるだけ相手の立場だったら自分なら何を感じるかをイメージすることが真摯に向き合うことになります。
家族間でしっかり話をしようと思っても、口下手な相手だと会話が続きません。家族面接のような場面なら話をせざるを得ないですが、日常の中でそれを実行するのは難しい。家族の話したくなる位置や動作を探し、大切な話を少し交わせられれば充分実りあるものになり、家族の力が強まると感じます。
喧嘩
喧嘩
仲良くしたいのについ喧嘩をしてしまう。売り言葉に買い言葉。言い過ぎたとわかりながらも譲れない。そして、その喧嘩がしばらく自分の中で尾を引いて、気分が落ち込んだり、腹が立ったりして、精神衛生よろしくない。
その人と仲直りをしても、また同じようなことで喧嘩になる。できれば喧嘩せずに仲良く過ごしたいと思っているのに上手くいかない。
20代のカップルが喧嘩をしています。
・女性は、遠方に住む男性の知人と二人で食事をする約束をした。
・男性は、男女のグループで旅行に行く約束をした。
そして、男性は女性に「二人きりで食事に行って欲しくない」と言い、
女性の方は、「男性の交流関係を狭めたくないから旅行に行くことを止めはしない。でも、男女グループと言えど、女性と二人になる時間はいくらでも作れるし、二人きりにならない保証もないのに私にだけ行くなと言うのは理不尽だ」と眉根をあげる。
なるほど。男性が女性に行って欲しくないと言うなら、まず自分が旅行をキャンセルすればいいのにと思いますが、男性は自分のように女性が「行かないで」と言わないので引くに引けない様子。男性は、自分ばかり心配して、焼きもちを焼いていることが悔しいし、悲しい。女性は、他の女性に負ける気はないと言い、頑として「行かないで」と言う気はなさそうです。すると、男性からは「自分は他の男性に負けるかも知れないから」と本音がこぼれます。
男性は、カップル間でどちらが優位を取るか争っています。権力を取りたいが、惚れた弱みで強くも言えない。自分自身の中で葛藤していますね。
女性は、「負けるかも知れないから」と男性が弱音を出したことで、気持ちがほぐれ「もっと自分に自信を持って」と声をかけていました。女性は、男性も自分自身も信じようと頑張っていたのですね。結局、男性も女性も予定をキャンセルしました。
喧嘩が絶えないのは、相手に求めているからなのでしょう。愛情と嫉妬、相対するものが自身の中に混沌としてイライラしてしまう。自分とは関係がない相手なら、気にとめる事すらしません。夫婦、親子、友人等、身近な相手とトラブルが起きるのは、相互作用が起きる間柄だからです。たまには男性のように弱みを出してみるのもいいかも知れません。
幸福感
幸福感
2025年になりました。今年の年末年始は休日が上手く重なって、なかなかの長期休みを過ごされた方も多かったのではないかと思いますが、私は見事な寝正月でした。これも体調不良によるものでした。治ってきたかなと思ったら熱がぶり返し、吐いてしまい、ソファかベッドで寝ていることがほとんどでした。
寝正月から一転、電車生活は身体への負担が大きい。咳き込むのでマスクは外せません。そして、匂いがいまいちわからないという状況が続きました。鼻が詰まっているせいか、思考が回らず、ぼーっとしてしまうことが増えました。考えることが停滞すると、それが感情に影響して、感情の方も何をしても動きが鈍い。コロナに罹った後、味がしなくて困っている話をよく聞きましたが、私の場合は、生活している中での小さな喜びが味わえず無機質な毎日を過ごしていました。
「幸福感って、なんだろう?」
50年以上も生きてきたら、世の中のことわりがある程度見えるようになり、生きていくこと自体が修行のようなもので、幸せを追い求めて生きるのは無理だと知っています。
「今日の空は青くて気持ちいいな」
「花が咲いて奇麗」
「家族や友人に会えて嬉しい」
そんなことを有難いと思って過ごしていますが、空を見ても気持ちいいなの部分が弱くなっていました。鼻が通ること、元気にいられることは感情に直結するのだと思い知らされました。
幸福感とは、なんだろうといろいろ調べてみたものをまとめると、
自ら幸せになろうと動き、そこから深い満足感を得ること
運とか誰かに幸せにしてもらうことを期待するのではなく、主体的に感じることがポイントのようです。
それを踏まえて3つのことを試してみました。
とりあえず身体を動かす
空を眺めて、気持ちいいことを思い出す
目を閉じたらキラキラした星空を想像する
小さな行動でも主体的にできますし、目を閉じた時に灯りをイメージすると気持ちが軽くなりました。深い満足には、ほど遠いですが、感情を動かすリハビリにはなりました。人は、古くから幸福を探して生きてきています。幸福は、夢中になって追いかけている時が一番楽しいのでしょう。だから、今の幸福で満足せずに次を探し始めてしまう。深い満足を感じ続けられる人は、仙人のような方だと思います。
そこそこ健康で過ごせますように
そこそこ健康で過ごせますように
2024年も終わろうとしています。
皆さまにとって、どのような1年となりましたか?
私は、クリスマス頃から鼻風邪をひいて微熱が出て、そろそろ治るかなと思い始めた頃、夫がコロナに感染。それが影響したのかわかりませんが、熱は出ないが吐き気との闘い、それが落ち着くと腹痛、そしてまた関節痛からの微熱へと、私の身体、どうした?という年末を過ごしています。
昨日は、体調もだいぶ戻り、少し大掃除をしたり動けたのですが、今日はパジャマを着替える気力もなく過ごしています。これを書いているだけ、元気でしょう。少し前に熱が出た時は、画面を見ることもしんどかったので、やはり治りかけているのだろうと感じます。せっかくの連休ですが、予定はキャンセル、すぐに床が恋しくなる、何年間分の風邪をまとめてひいたような気分です。
誰でも同じですが、体調を崩して、初めて健康のありがたさを知る。
日常的に、首肩コリは慢性的、寝てもすぐに目が覚めたり、お腹を壊しやすかったりとさほど健康自身がある方ではないのですが、朝起きたら、何も考えず着替え、その日の活動の準備に移れることの有難さを思い知ります。
ついでに、今年は人間ドックを生まれて初めて受け、念のための再検査と念のための総合病院受診となりました。身体にガタがきていることがわかります。50年以上生きて入れば、当たり前ですね。
子どもの頃も病弱で、運動が好きで学校を休まない健康優良児は、眩しい存在でした。運動ができる子はヒーローで、病弱でチビでガリの私とは対象的。健康面で自分にプラスのイメージを持てずに過ごしてきましたが、ここ10年ほどは、発熱することもなく丈夫になったと感じていました。久しぶりに、体力に自信がないアイデンティティを思い出しました。
何でもそうですが、自分が自分をどう捉えるかなのですよね。
微熱が続いて治らないのは最悪だと嘆くこともできるし、何とかなるし寝正月をたまには楽しもうと思うこともできます。たまには、うだうだと過ごす年末年始も良しとしましょう。
皆さま、よいお年をお過ごしください。来年もよろしくお願いします。
えっ、そんなこと言った?
えっ、そんなこと言った?
忘れられない言葉というのは、誰にでもあると思います。人生を変えるような言葉や一生忘れないからな覚えておけと怒りに震えるような言葉かも知れません。
私が中学の時に、壁にいたずら書きをされてショックを受けていたら、友達が「あんなの気にしなくてもいいよ」と言ってくれてその言葉に救われて今も感謝しているのですが、その友達はそのことを全く覚えていませんでした。
母からは、子どものためではなく親のためだと感じる事をよく言われて、しんどく感じていましたが、母親も90歳になり、だいぶ性格が丸くなってきました。
その母が、「近所の人が遊びに来てと言うのだけど、行くと苦労話ばかりするからいややねん」と言うので、「無理して行かなくてもいいと思うけど」と返しました。
「そうよね。友達は離婚して女手一つで子どもを育てて、うどんしか用意できない時があって、麺は子どもに食べさせて、私は汁だけで我慢したのって言ってね、苦労したことを子どもに聞かせたいと言うのだけど、どう思う?」
「子どもさんは、あんまり実家に来ないのかな?そんな話をされたら余計に遠のきたくなるね」
「だよね。私もそんな話しない方がいいと思うから、やめときなって言ったのよ」
「ふーん・・・・・。ねぇ、子どもの頃、私に言ったこと覚えている?私と同じ考えじゃないなんて許せないと詰め寄ってきたこととか」
「えっ、そんなこと言ってた?全然覚えてない」
「何度も言われた」
「えー、そんなこと言ったかなぁ」と首をすくめる母。
私には迷惑この上ない言動だったですが、言った張本人はきれいさっぱり忘れていました。
そういう私も娘を叱ったことを覚えていませんでした。娘が小学生の時にウサギを飼っていて、ゲージから出した時にウサギが電気コードをかじって火花が飛び、その時に私が娘にすごく怒っていたと言うのですが、全く思い出せません。怒るとしたら、ウサギを出すと危ないからちゃんと見てねと言ったのに見ていなかったことを叱ったのでしょう。
同じ場面でも言われた方は忘れられませんが、言った方は特別なこととして認識していないのか、覚えていないという対照的なことが起きるのだと改めて認識しました。
自分も含め、都合よく記憶する人間の逞しさに驚きます。言った側と言われた側から見える風景は、全く異なります。
その言葉で傷ついた方は、忘れられない体験として刻まれますが、言った方は時間の流れと共に自分をいい人間にしておくために都合が悪いことは、無意識に忘れ去ろうとするのかも知れません。
私の母親は、自分を良い人間だと信じ、人の気持ちがわかり過ぎてしまうから考え過ぎてしまうのだとよく言っています。人の気持ちがわかり過ぎてしまうのなら、子どもにあの言動は取れないだろうと突っ込みたくなりますが、誰もがより良い人になりたいと願い、行動しているのだと思います。そこに人間関係のすれ違いやトラブルが起こるのですが、自分を悪役に認定するのは至極難しいことなのですね。