ブログ
援助者が健康でいるために
援助者が健康でいるために
京都国際社会福祉センターで家族療法ワークショップの講師を担当するようになり、改めてシステム論について思いを馳せました。今回のStep1で印象に残った言葉は、
「援助する側が健康であり続ける」です。
教員や児童、生活保護、高齢者分野等で働く職員が燃え尽き症候群や精神的に追い詰められ病気になり、働き続けられなくなることがあります。物事をシステムとして捉え、その中の関係性に焦点をあて、できることを探すと援助者が無力や無能力感に陥らず、健康で働き続けられるというものです。
具体的に考えてみましょう。
Aくんが同級生に暴言を吐き、手や足が出ます。担任が、Aに注意して親に電話を入れ促していますが、何度も繰り返します。親を呼んで話すことになりました。来たのは母親でした。担任の印象は、謝罪はするがどこか他人事のように見え気になった。Aくんは、母親に関心を示してもらえず寂しさがあるのではないかと感じた。
① 問題に注目パターン
母親に「家でもAくんと話をしっかりするようにしてください」と伝え面談は終わった。
家に帰ると母は、「何で叩いたの?手を出したらダメって何度も言っているよね」と話してみたが、Aからの返答はない。「何度も何度も先生に言われるし、少しは大人しく過ごせないの?何とか言いなさい」と伝えた。
たぶん、これだとAくんが落ち着くことは難しそうです。
② 家族の関係が気になって聞いてみたパターン
「お宅では、Aくんは何をして過ごしていることが多いのですか?」
「そうですね、一人で動画を見ていることが多いです」
「何の動画ですか?」
「電車が好きで」
「あぁ、好きですね。電車を見に出かけることもあるのですか?」
「父も好きなので近くの電車が見える公園に一緒に出かけていますね。たまにですけど」
「お母さんも一緒に行く時もあるのですか?」
「前は行っていたこともありますが、今は行かないです」
「どうしてですか?」
「仕事も忙しくて、疲れがたまっていて身体がしんどくて」
「大丈夫ですか。その中、来てくださったのですね、ありがとうございます」
家族の関係が気になったパターンは、まだ続きます。父とAくんの関係は良さそうかな、母とAくん、父と母の関係はどうだろうと思いながら話を聞いていくと話が広がりやすくなります。一見、トラブルとは関係がないよいような話題をどう扱ったらいいのか躊躇することが多いと思いますが、援助者側が家族の関係を大切に思い、そこに変化していく糸口があるとわかっていれば、気軽に聞けます。
Aくんの暴言、暴力をなくす、Aくんを変えるために説得しても事態は進展しないし、相手からの信頼を失います。母からは、「言われた通りに話をしましたが、どうにもならないどころか悪化しました」と援助者側のせいにされることもあります。ゴールを先に設定すると視野が狭くなりやすいと感じています。
家族の関係や生活の中にできそうな変化、例示の家族なら「1回だけでいいので、親子3人で電車を見に行ってもらえませんか?そして、その時のAくんの様子を聞かせてください」という感じですが、担任からその提案は言いにくいのなら「Aくんとお父さんと一緒に電車の話をしてもらえませんか?Aくんの好きな電車をすごいね、かっこいいねと言って聞いてあげてもらえますか」なら言えそうでしょうか。提案が上手くいけば続けてもらいますし、上手くいかなかったら次にできそうなことを考えます。
ゴールではなく、プロセスとその変化を見ようとすることを繰り返します。援助者の提案は、家族が改めて意識して行動する作業です。その経験から、変化が起こり、家族が自分達のことに注目し考えようとする力になっていきます。そこからは、援助者が抱え込む事柄はほとんどありません。援助者が家族の問題を丸投げされて何とかなるものだと思っていないので、疲れることはありますが無力感に苛まれたりせずにすむというカラクリです。