ブログ

2023-02-18 22:16:00

里親家庭の物語1

 

里親家庭の物語1

 

先日、立命館大学主催のフォスタリング・ソーシャルワーク専門講座で、里親家庭の体験を話す機会をいただきました。里父、里母、里姉それぞれの立場で感じたことを話しました。

里姉である娘とは、何回か一緒に話をする機会がありましたが、今回は、里父も初参加する形となりました。

 

里親をしたいと言い出したのは、里母の私。

里父も里姉も、巻き込まれた立場で話してもらいました。

 

里姉が、中学生の時に里子が我が家に来てくれました。

以前よりも里親制度の認識が進んでいるとは言え、世の中多くの方が、「里親って、どんなもの?」と思っていると思います。

自分の周りに里親をする家族がいたら、あなたなら誰に様子を尋ねますか?

我が家の場合は、中学生の娘に親戚や教師が、「里子を迎えてどうなっているの?」と聞いてきたそうです。

娘は、その時、私に何も言いませんでした。

 

高校生になり、皆の前で話すとなった時に初めて娘から聞かされました。

そして、「しんどかった」と泣き出しました。

母親なのに気づけなかった自分が情けなく、娘に対して申し訳なさでいっぱいになりました。

 

里父も、皆の前で話しながら、言葉を詰まらせる場面がありました。

「自分の子どもにしてやったことを里子にもしてやりたかった。

それが、里子にとっては過剰な刺激になっていたのかも知れない」

と、涙ぐんでいました。

夫なりに良かれと思ってしていたことが、今となって思えば、裏目に出てしまったようだと悔やんでいました。

 

娘も夫も、第三者が聞いているというシチュエーションがなければ、出てこなかった言葉です。

皆の前で話す機会がなければ、二人の気持ちをいつまでも知らないままでいたでしょう。

 

いろいろな事が起こり、皆、傷つきました。

里子にとって我が家に来たことの意味は何だろう。そして、私たち家族にとってもと苦しくなる時もあります。

 

里子とは離れて暮らすことになりましたが、離れて暮らしている今も交流は続いています。

数か月に1回程度ですが、一緒に出掛けています。

離れてからの再開時は、お互いぎこちなかったのですが、だんだんと肩の力を抜いて会えるようになっています。里子も私たちも、会える日を楽しみにし、笑いあえる日が訪れるようになるとは、夢にも思いませんでした。

改めて、人生は続いていくのだと感じています。